最近、「SDGs」や「カーボンニュートラル」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
政府が「2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにし、カーボンニュートラルを目指す」と宣言したことで、国民や企業から注目されるようになりました。
今回はカーボンニュートラルについて、わかりやすく簡単に解説します。
カーボンニュートラルとは
カーボンニュートラルを直訳すると、カーボンとは炭素を意味し、ニュートラルは中立という意味になります。
つまりカーボンニュートラルは「炭素を中立の状態にする」という意味になり、具体的には温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させるという考え方のことです。
現在、日本国内はもちろん世界中で石油、石炭や天然ガスを用いたエネルギーの活用が主流になります。
こうしたエネルギーを生み出す際、多くの二酸化炭素を中心とする温室効果ガスが発生しており、放出した温室効果ガスが近年の気候変動、環境問題に大きな影響を与えてしまっているのです。
こういった温室効果ガスを吸収する作用のある植物の植林や森林管理、またCO2を地下に埋めるといった新技術の開発によって排出量と吸収量を相殺し、実質ゼロの状態にしていく取り組みがカーボンニュートラルなのです。
カーボンニュートラルと脱炭素社会の違い
カーボンニュートラルと同様によく聞くワードが「脱炭素」や「脱炭素社会」です。
これらはカーボンニュートラルと非常に似ていますが、若干意味合いが違ってきます。
カーボンニュートラルは、様々な工夫と努力の結果、どうしても削除しきれない部分の排出量を森林等の吸収量によって差し引き実質的にゼロにするという取り組みになります。
実際に排出量がゼロになった状態のことを「脱炭素」と呼び、脱炭素が実現できた社会を「脱炭素社会」と呼びます。
カーボンニュートラルの日本の取り組み
世界でも意識がますます高まる脱炭素社会ですが、日本での取り組みはどのように広がっているのでしょうか。
私たちの生活で身近なところでは、レジ袋の有料化が誰もが経験している対策かもしれません。
レジ袋の多くは石油由来原料によって作られていましたが、廃棄の際のCO2排出が問題になっていました。
そこで可能な限り石油原料のプラスチックを使用しない、使用する際には消費者が購入する仕組みに変わったのです。
結果、エコバッグを使用する人が増え、古紙によってリサイクルされた紙袋や植物原料で作られたビニール袋が流通するようになりました。
また、エコマーク、カーボンオフセットマーク、バイオマスマークやFSC認証マークなど私たちが普段使用する商品には、環境に配慮され製造された物に表示されるマークが付いているものがたくさんある事に気が付きます。
こういったマーク表示があるものを選ぶことも1人1人ができる身近なエコ活動と言えるでしょう。
カーボンニュートラルに対する企業の取り組み
カーボンニュートラルに対する企業の取り組みも積極的に行われています。
今では一般的となっている真夏にスーツを着ることを避け、快適に過ごしやすいシャツやポロシャツでの通勤が主流となったクールビズ対策なども地球温暖化対策の1つとして始まったことです。
現在では、太陽光電池の導入、エコカーへの乗り換え、LED照明への切り替え、地熱発電、グリーン電力やグリーン購入法対応紙の活用など、各企業が脱炭素社会に向けた取り組みと努力を行っています。
TOYOTA自動車がカーボンニュートラルに取り組む内容のCMを目にした人も多いのではないでしょうか。
自動車業界においても、電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)の販売が広まってきているのも、こうした脱炭素社会を意識した取り組みであることがいえます。